top of page
  • 執筆者の写真BCB-JAPAN

釣れる釣りと釣れない釣り

琵琶湖も最近は、数年前程の爆発力が無く魅力が減ったと言われる、ボートオーナー様も多くなりました。



「釣れるフィールドだから、バスボートを買った」ボートオーナーも多いと思う。


本来バスボートの楽しみは、「バスボートと言うマシン」を操って、魚探を見ながら釣り人としての「想像力」を高めて、自分にしか獲れない魚を釣る。


これが本来の楽しみ。


店主個人の勝手な想いではあります。


本場アメリカの魚探の進化は激しい。

自身のポジションから、全周囲が丸見えになる360振動子や、フロント側が丸見えのライブスコープなど。



店主は海での、ジギングやエギングなど幅広くボートを使ったフィッシングをします。


海でのボートの魚探は未だに、2D振動子。



水深60m〜80mでは、バスボートに搭載される、最新の魚探は正直使えない。


2D魚探を睨めっこしていると、いつもワクワクしてくる。


この反応は、何の魚種なのか?

今付けているジグで釣れる魚なのか?

どうやったら、魚に口を使わされるのか?


本能的に「血がたぎる」と言うのか、どうやって?と考えながら、闘争心が高まる。




琵琶湖上でも、今年度はお客様と一緒にボートに乗って仕事をさせて頂いている。



人の釣りを見て、何を感じ取れるか?


同じ動作を繰り返していても、自身には何も起こらない事が多い。


自身がボートに乗って多くの時間を割く作業は、ひたすら魚探と睨めっこをする事が多い。


だだGPSで入力したポイントに着いて、そこでウルトレックスを下ろし、スポットロックをかけて、釣りをする。


それも、またバスボートフィッシングでもある。

マシンを最大限に使いこなす事も、ボートオーナーとしての楽しみ。


ただいつも心がけている事は、人より先にデッキに立って釣りをする事は、琵琶湖でも、海でもここ数年ほぼ無い。


周りを見て、水を見て、水中を覗いて、魚探を見ると、また違った「ワクワク感」が沸いてくる。


その「ワクワク感」が大切。


「自分の魚を獲る為に」




ボートを商談している時は、忘れがちですが、本来のボートフィッシングの楽しみをこれからもお伝え出来れば。


それが今までも、これからも私のルーティンワークですね。

閲覧数:797回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page